授業の目標
|
|
建築物の構造方式および各種構成材料の概要を知り,2年次より始まる建築材料学,建築構造学などの専門科目への導入のための基礎知識を修得する。具体的には,建築物の構成を理解するために必要となる,各部の名称や用語,用いられる材料と建築物の各種建築構造方式の基本的な性質と特徴について理解する。
|
|
|
到達目標
|
|
建築物の構成,各部の名称や用語,用いられる材料について理解し,建築物の各種建築構造方式の基本的な性質と特徴について説明できる。
|
|
|
身につく能力
|
|
<全学ディプロマ・ポリシー>
○【知識・理解・技術】 1.各専門分野の知識・技術を習得し、活用する力を身につけている
【教養・基礎的能力】 2.幅広い教養と、外国語能力、情報活用能力、コミュニケーション能力などの基礎的能力を身につけている
【態度・志向性】 3.多様な価値観を有する人々と倫理観・責任感をもって協働することができる
【態度・志向性】 4.時代の変化に主体的に対応するため継続的に学び、自律的に行動することができる
【問題発見・解決能力】 5.専門の知識・技術及び基礎的能力を統合し活用して、問題を発見し解決する能力を身につけている
【グローカル・創造的思考力】 6.地域的・国際的視点をあわせもち、また、新たな価値を想像する力を身につけている
|
|
授業の概要
|
|
建築物を具体的に捉えるためには構造的しくみと用いられる材料の性質を理解する必要がある。本授業では,建築の構造原理,各種構造(木質構造,鉄筋コンクリート構造,鉄骨構造等)の概説,建築物を構成する基本部位(屋根,天井,壁,床)の種類や機能,納まりについて講述する。
|
|
|
授業の計画
|
|
1 建築構造の概要 (担当教員:西田哲也)
2 構造計画(1)建物ができるまで:基本計画から実施設計までの全体の流れ (担当教員:櫻井真人)
3 構造計画(2)建物ができるまで:実施設計の詳細から工事監理について (担当教員:櫻井真人)
4 木質構造(1)木材の性質と構造部材としての特徴 (担当教員:板垣直行)
5 木質構造(2)木造架構の歴史 (担当教員:板垣直行)
6 木質構造(3)現代の木造構法と構造形式 (担当教員:板垣直行)
7 地盤・基礎 (担当教員:菅野秀人)
8 組積造 (担当教員:西田哲也)
9 鉄筋コンクリート構造(1)構造原理と躯体構法の種類 (担当教員:菅野秀人)
10 鉄筋コンクリート構造(2)各部配筋,PC構造 (担当教員:菅野秀人)
11 鋼構造(1)鋼材の性質と骨組形式 (担当教員:小幡昭彦)
12 鋼構造(2)躯体構法と接合部 (担当教員:小幡昭彦)
13 免震・制震(振)構造 (担当教員:菅野秀人)
14 合成構造 (担当教員:西田哲也)
15 空間構造,高層建築,授業のまとめ (担当教員:菅野秀人)
16 定期試験
|
|
|
授業時間外学修の指示
|
|
テキストとして使用する教材の末尾に項目ごとの解説があるので,授業内容について各自復習し理解を深めるよう努力すること。
|
|
|
成績評価の方法
|
|
定期試験 100%
授業の概要・計画に掲げた建築各種構造の基礎知識を理解し,各種建築構造方式の基本的な性質や特徴が説明できれば合格とする。
|
|
|
テキスト・参考書等
|
|
テキスト: 日本建築学会、『構造用教材』,丸善出版,¥2,000+税,ISBN: 978-4818922334
参 考 書: 桑村仁ほか,『First Stageシリーズ 建築構造概論』,実教出版,¥2,700+税,
ISBN: 978-4407335392
内田 祥哉,『建築構法』,市ヶ谷出版社, ¥3,000+税,ISBN: 978-4870710016
日本建設業連合会,『施工がわかるイラスト建築生産入門』,彰国社,¥3,200+税,
ISBN: 978-4395321001
宮元健次,『初めての建築構造デザイン』,学芸出版社,¥2,200+税,ISBN: 978-4761521806
久保 純子ほか,『構造デザインマップ 東京』,総合資格,¥1,900+税,ISBN: 978-4864171212
マリオ・サルバドリー,『建物はどうして建っているか』,鹿島出版会,¥1,800+税,
ISBN: 978-4306060128
|
|
|
履修上の留意点
|
|
日常生活では耳慣れない用語・名称が多いので,身のまわりの建築物と関連付けながら学修すること。
|
|
|
資料
|
|
|
|
備考
|
|
建築で対象とする領域は広く,意匠・計画,材料,環境・設備,構造などの種々の観点から「建築」を理解すること。
|
|