シラバス参照

授業科目名 基礎セミナー 
授業科目名(英字) Introductory Seminar 
必修・選択
必修 
開講セメスター
学部1 
ナンバリングコード EXP-1S-106 
単位数
担当教員

石井 雅樹

副担当教員
授業計画欄に記載する 
実務経験のある教員等による授業科目に該当



授業の目標
高校と大学の授業の段差を埋めて円滑な橋渡しをすることを授業の目的とする。このため、数学及び物理に関する基礎学力を身につけるために演習を中心とした授業を受ける。

また、大学で勉強する意味やその方法、姿勢なども修得する。 
到達目標
・三角関数、指数・対数関数、ベクトル、複素数などの数学の問題を解くことができる。

・微分、積分の問題を解くことができる。

・力学、波動、電磁気などの物理の問題を解くことができる。 
身につく能力 <全学ディプロマ・ポリシー>

  【知識・理解・技術】
  1.各専門分野の知識・技術を習得し、活用する力を身につけている

 ○【教養・基礎的能力】
  2.幅広い教養と、外国語能力、情報活用能力、コミュニケーション能力などの基礎的能力を身につけている

  【態度・志向性】
  3.多様な価値観を有する人々と倫理観・責任感をもって協働することができる

  【態度・志向性】
  4.時代の変化に主体的に対応するため継続的に学び、自律的に行動することができる

  【問題発見・解決能力】
  5.専門の知識・技術及び基礎的能力を統合し活用して、問題を発見し解決する能力を身につけている

  【グローカル・創造的思考力】
  6.地域的・国際的視点をあわせもち、また、新たな価値を想像する力を身につけている 
授業の概要
大学の専門的な講義を理解するために必要な数学、物理学に関連する基礎学力の確認および向上を主な目的としてセミナー形式で指導を行う。

なお、学生自主研究制度の紹介、心と身体の健康管理についての講話、初年次サポートセミナー,情報産業についての講話も実施する。 
授業の計画
具体的には、二つのグループに分かれて、下記の指導を行う。

 ・演習問題を解くことで、一人一人の学生の理解度を調べて指導する。

 ・個々の学生の能力に応じた演習問題を解いた上で指導する。

 ・相談しながら問題を解く。

 ・演習問題を解くことによって計算力をつける。

 ・高校の数学と物理の内容に関して、グラフで表す訓練をする。

 ・解き方や答えなどの発表を通して、論理的な意思伝達の方法について考え、訓練する。

 ・論理的な思考方法を体験する。


授業スケジュールの例は以下の通りである。
授業の順番は変更する場合がある。詳細は第1週のガイダンスで説明する。

第1週 初年次サポートセミナー①
第2週 初年次サポートセミナー②
第3週 心と身体の健康管理(学生相談室)
第4週 数学①
第5週 数学②
第6週 キャリアデザイン(総合科学教育センター 渡部昌平)
第7週 テキスト読解力講座(外部講師)
第8週 数学③
第9週 数学④
第10週 数学⑤
第11週 情報産業について(外部講師)
第12週 初年次サポートセミナー③
第13週 物理①
第14週 物理②
第15週 物理③
なお、数学の内容には部分積分と部分分数分解を含む。

<担当教員>
陳国躍、草苅良至、寺田裕樹、渡邉貫治、安倍幸治、中村真輔 
授業時間外学修の指示
・適宜,授業外課題を出すので,締め切りまでに提出すること。

・毎回授業後に授業のポイントや重要事項を自分の言葉でまとめること。 
成績評価の方法
授業内の演習(50%)および授業外課題(50%)で評価する。 
テキスト・参考書等
特になし。
参考資料を配布する。 
履修上の留意点
重要:正当な理由なく4回以上欠席した場合は、成績評価の対象としない。 
資料
備考
特になし。